
【終了:レポート】7月26日(土) 14:00~17:00 in 京都:下鴨神社「みたらし祭(足つけ神事)散策&ポートレート撮影会」
レポート
夏の風物詩
下鴨神社「御手洗祭(足つけ神事)」散策&プチポートレート撮影会を行いました。
散策前に鴨川三角州で一時間ほどポートレート撮影会!
天気もよくモデルさん着物と青空が映えます!!
各々にモデルさんに指示を出し
ちょうど散策から合流の参加者さんと待ち合わせ風
下鴨神社に到着!!
すでに水分不足に陥った方が多数でやっと見つけた自販機ですが。。。
故障中で仕方なくお祭り価格の飲み物を買うことに。
散策にもモデルさんに同行していただきました
屋台もたくさん出ていました!
そしてラムネ一つでもシャッターチャンス!!
お店の方にも許可をとりスーパーボールすくい撮影に挑むお二人
私自身、下鴨神社は撮影の仕事で来ることが多く
この日参加者でお仕事でやっている方がおられたので
(後日下鴨神社で撮影があるそうです)
撮影穴場スポットを伝授!
いよいよ今企画のメインイベント足つけ神事!
皆さん思っていた以上に水が冷たくてびっくりされていました!!
ちょうど水からあがったところで突然の豪雨!
今年多いですよね。
時間なので解散組とディナー組に分かれます。
夜ご飯はイスラエル料理
私の企画インドやベトナムなど海外のお店が多いです
(この後の企画連続で韓国です(笑))
個人的なことですがこのお店の2軒隣りが私が中学2年まで住んでいた家なんです。
(今はゲストハウスになってます)
この歩道でもよく遊びました。
<参加者さんが撮影した写真一覧>
企画内容
夏の風物詩
下鴨神社「御手洗祭(足つけ神事)」散策に行きましょう!
清らかな水に足をつけて無病息災を願う「御手洗祭」は、平安時代の貴族が夏の疫病やけがれをはらったのが起源とされる。「足つけ神事」と呼ばれ、土用の丑(うし)の日のころに行われる。
境内にある御手洗池の湧き水に足を膝までひたして献灯し無病息災を祈る足つけ神事が行われている。
また、みたらし団子発祥の地でもあります。
↓のリンクから
「2024年 みたらしまつり(動画あり)」
お祭り散策前に鴨川三角州で浴衣のモデルさん(1名)のポートレート撮影もしようと思ってます(希望者のみ1時間ほど)
そのあとモデルさんも一緒に散策に同行していただきます。
散策時はいつものポートレート撮影会のように集まって一斉に撮るということはしません。
歩きながらスナップポートレート的な感覚で各自撮りたい場面でモデルさんお願いするという形にします。
屋台なんかも出てると思うので浴衣のモデルさんと夏っぽく撮れるんではないでしょうか?
注)
※足つけ神事の池は大人の膝ぐらいまで水に浸かるところもあります。当日は膝までまくれる服装でお願いします。
※足つけ神事は「立ち止まっての写真撮影はご遠慮ください」と注意書きがあるので他の方の迷惑にならないようご注意ください。
※カメラを水没させなうよう必ずストラップなど落ちないようにしてください。
【場所】京都市左京区下鴨神社
【集合場所・時間】
登録メンバーのみ公開
【定員】12名様
【プラン】
13:50 ポートレート撮影会から参加の方集合
14:00 鴨川三角州でポートレート撮影会開始・希望者のみ(モデル1名浴衣)
14:50 散策のみ希望の方集合
15:00 散策&撮影開始(浴衣のモデルさんも同行)
17:00 撮影終了
17:30 お食事会(希望者のみ)
【参加費】
ポートレート撮影から参加の方 男性2,000円、女性2,000円
散策から参加の方 男性1,500円 女性1,500円
(御灯明料:大人 500円)
【締切】7月25日
【その他】
・スマホや一眼レフ、コンパクトカメラ等をご持参ください
・幹事の体調や都合によって中止や延期になる場合があります
・雨天中止
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。